お風呂の浴槽や床に黒ずみってどのように掃除していますか?
このお風呂の黒ずみはなかなか落ちない
ことで有名で「掃除してもダメだった…」
というような方も少なくないようですね。
また、削ってしまえば落ちるのかもしれませんが、
そうすると浴槽に傷が付いてしまい、
さらに汚れが付着しやすく掃除しにくく
なってしまうのでNGです。
そこで、今回はお風呂(浴槽・床)の黒ずみの
掃除方法についてご紹介していきたいと思います。
お風呂(浴槽・床)が黒ずむ原因とは?
ちゃんとお風呂掃除をしているはずなのに
浴槽や床に黒ずみができてしまった…
このような経験をお持ちの方も多いと思います。
ですが、どうしてお風呂には黒ずみができてしまうのでしょうか?
その原因として考えられるのが、
- 皮脂汚れ
- 水垢
- 石鹸カス
- 入浴剤 など
があります。
例えば、入浴剤を入れたまま水を浴槽に
溜めっぱなしにしているような場合には
黒ずみができやすくなるということですね。
また、普通の水道水の中にはカルキやミネラルなどが
含まれていますが、これも黒ずみの原因となります。
なので、普段からちゃんとお風呂を掃除していたとしても
これらの原因を完全に落としきることが難しいため
黒ずみができていってしまうのです。
お風呂(浴槽・床)の黒ずみの掃除方法!1番落ちる洗剤は何?
お風呂の黒ずみは普通の洗剤では
なかなか落ちてくれない場合があり、
大掃除の時には難攻不落になってしまい
他の場所に手が回らなくなってしまう
という可能性もありとても危険です。
しかし、このお風呂の黒ずみを落とすための
専用のシミ取り洗剤があるので
そちらを使うのが効果的です。
酸性洗剤では効果がないことがほとんどですし、
削ったりしてしまうと傷が付いて、
余計に黒ずみができやすく取れにくくなってしまうのでNGです。
では、お風呂用のシミ取り洗剤は何が違うのかというと、
アルカリ性の洗剤なので黒ずみに反応して
しっかりと染み抜きをしていってくれるんです。
では、具体的な掃除の手順についてご紹介していきます。
- 黒ずみを掃除したい箇所をまず水で流す
- ゴム手袋を付けシミ取り洗剤キットのAとBを「1:1」で調合する
- キッチンペーパーにシミ取り洗剤を染み込ませ黒ずみに貼り付ける
- 下に垂れてきた洗剤があればスポンジでむらなく伸ばす
- 換気扇・窓・ドアを閉めた状態で1番おく
- その後洗剤をよく水洗いして完了です。お疲れ様でした^^
まとめ
今回はお風呂(浴槽・床)の黒ずみができる原因や
掃除方法などについてご紹介しました。
お風呂の黒ずみは普段掃除をしていても
だんだんと出来てしまうものなので、
黒ずんできてしまった場合には
お風呂用のシミ取り洗剤を使って
掃除することが大切です。
その他の洗剤ではお風呂の黒ずみを落とすことは難しいですが、
びっくりするほどきれいになったという投稿も
たくさんありますのでぜひ参考にされてみてくださいね。
コメントを残す