クッキーなどのお菓子作りをする時には
事前に使う調理道具や材料の準備が
とても大切ですが、
よく忘れられてしまうものに
生地を延ばすために使う「めん棒(麺棒)」があるようです。
なので、
「めん棒がないのですが何か代用できる
ものはないのでしょうか…?」
という質問を見かけることも少なくありません。
ということで、今回はめん棒がない場合の対処法として
めん棒の代わりになるものはあるのか
ということについてご紹介していきたいと思います。
クッキーやお菓子の生地を伸ばすめん棒(麺棒)がない!代用できるものとは?
クッキーやお菓子の生地を延ばす時に
めん棒が必要となりますが、
いざ生地を延ばそうとした時に
めん棒がないことに気づいてしまう
なんてことも少なくないようです。
さて、こんな時はどうすれば良いのでしょうか?
まず、めん棒の代わりになるもの、
つまり代用できるものがあるかどうか
探してみると良いと思いますが、
めん棒の代わりに使われることが
圧倒的に多いのは「ラップの芯」ですね^^
ですから、ラップの芯があるか探してみてください。
ただ、ラップの芯でめん棒の代用をするときは
生地の上にラップを敷いて使用するようにしましょう。
そうしないと、ラップの芯に生地がついてしまったり、
ラップの芯が水を吸ってフニャフニャになってしまいますので。
また、ラップの芯をめん棒の代わりに使えば
洗う必要がないというのも隠れたメリットですね(笑)
めん棒を洗う手間が省けるので、
ラップの芯は捨てないで取っておくようにすると
お菓子作りの時に活躍するかもしれません。
めん棒は1本用意しておくと良いですね
さて、ここまではめん棒がないときに
代用する方法についてご紹介してきました。
めん棒がないときは先程ご紹介したような方法で
代用すれば良いと思うのですが、
お菓子作りをするのであれば
めん棒は最低1本は用意しておきたいところですね。
ラップの芯で代用するというのも良いのですが、
しっかりとしためん棒を使った方が
生地を延ばしやすいですし、
何よりも、「めん棒がない(^_^;)どうしよう…」
と慌てることがありませんからね(笑)
ちなみに、めん棒はとても手頃な値段で
手に入れることができるものなので、
家計に影響することはないかと思います^^
まとめ
今回はクッキーやお菓子の生地を延ばす時に使う
めん棒がない時の代用方法などについてご紹介しました。
なんでもそうかもしれませんが、
事前に使用する道具や材料をしっかりと
用意しておくことが、
良い結果につながと思うので、
めん棒がないという場合は
これを機に用意されてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す